軽量Linux基礎の基礎:1 既存の日本語化された Puppy Linux TahrPupのCDを作成!

既存の日本語化された Puppy Linux TahrPupのCDを作成!

前回予告させてもらったように、Puppy Linuxを使うまでの「基礎の基礎」を紹介していきます。

これは、過去に僕が辿ってきた道に他なりません。

まず、Puppy Linuxを使うようになったきっかけについてお話したいと思います。ネットやコンピュータ書籍でで無償のOSがあることを知り、それをCDに焼いて、起動したことに始まります。

それが、PuppyLinuxでした。その時のPuppy Linuxのあまりの速さと、手軽さに驚いたことを覚えています。

起動CDを作成し、Puppy Linuxにふれるまでに、お世話になったのは、「パピーリナックス 日本語版」という公式ウェブサイトでした。

そこには、日本語化された Puppy Linux が提供されていて、すぐにでも使うことができました。



今でも、その当時提供された Puppy Linuxがダウンロードできるようになっていますが、さすがに古くなってしまっているので、今回は同じウェブサイトの「日本語フォーラム」で紹介されている Puppy Linuxを使うことにします。

tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)を使って起動CDを作成!

最終的な目的は 「自分好みのPuppy Linux」を作成することですが、何もない状態からの(MS WINDOWSなでの別OS)は一時的に使えるものとします。そうでないとPuppy LinuxのCDを作成するのは難しいです。一度、Puppy Linuxが起動できる CDを作成してしまえば、他のOSを使うことはなくなりますので安心してください。

では、早速起動CDを作成することにします。

1 まず、tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE) をダウンロードします。

ダウンロードは下記のリンクをクリックしてください。

tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)のダウンロード

ダウンロードした ISO ファイルを適当なフォルダに保存します。

2 そのISOファイルを、MS WINDOWSや他のLinuxなどで走る 「CD/DVDライティングソフト」でCDに焼きます。

もちろん Puppy Linuxにも、「pBurn」という「CD/DVDライティングソフト」が用意されていますが、今は、一番始めにPuppy Linux を起動しようとしているので、「pBurn」を使用してみるとよいでしょう。



MS WINDOWS用にも、たくさんのフリーソフトが提供されているので、気に入ったものをダウンロードして使用してみてください。

3 BIOSの設定

次に、CDから起動できるようにBIOSの設定をします。

コンピュータによって違いますが、コンピュータの電源スイッチを押して、OSが起動する前に「F2キー」や「ESCキー」を押すことに よって設定できます。

僕は、起動の順番を「CD」→「USBメモリー」→「内部ハードディスク」の順番にしています。

4 tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE) の起動

では、いよいよ Puppy Linux の起動をします。下の図のようなPuppy Linuxが立ち上がるはずです。実際は、子犬が二匹並んでいるような壁紙ですが、シンプルなものに変えています。



このCD作成だけで、Puppy Linuxの世界にふれることができます。

また、起動しなくなった MS WINDOWSから重要なデータを救出する、「レスキューCD」としても活用できます。

今回の最終目的は「自分好みのPuppy Linux」を構築することなので、「レスキューCD」の使い方については省略させてもらいます。

第1回目はここまでにします。

次回は「2 安価なUSBメモリーに最新のPuppy Linuxを導入しよう。」というテーマで記事を書きます。

マウスコンピュータおすすめ商品
マウスコンピューター/G-Tune

電脳卸 おすすめ商品


スポンサーリンク





スポンサーリンク


スポンサーリンク



0 件のコメント :

コメントを投稿