軽量Linux:StretchDogをUSBメモリーから起動する!

StretchDogをUSBメモリーにインストール!どこでもDebianの実現!

 最近はUbuntu17.10ベースのPuppy Linux Artfulpupをインストールして楽しんでいました。
今回は、StretchDogをUSBメモリーにインストールして、持ち運びできるようにし、どこでもStretchDogを実現します。  事の始まりは、パピーリナックス日本語フォーラムで公開されている、「mklive-stretchで日本語システム作成」のスクリプトを使って、実際にDebian9(Stretch) 日本語版を作成したことです。

このことについては、「軽量Linux:mklive-stretch(日本語システム版)で日本語DebianDogを作成!」で詳しく解説しています。

出来上がった StretchDog(Debian9)は完成度が高く、実用どころか、充分に仕事にも耐えうるPuppy Linuxでした。

 このStretchDog(Debian9)のインストール方法は生成されたISOファイルの中にある liveフォルダをフルーガルインストールする感じなのです。内蔵のハードディスクで試したところ簡単にインストールできました。

 下の図が内部ハードディスクでStretchDogを起動したときのデスクトップです。



Puppy Linuxのユーザーフレンドリーな操作性とDebianの堅牢さが融和したPupletsでとても気に入りました。

ぜじ、同じことを USBメモリーにインストールして実現したいと思い、何度か挑戦しました。しかし、「stretch-i486.sgn」が見つからないとのエラーを表示し、起動してくれません。もちろん、「stretch-i486.sgn」が「live」フォルダーの中にあるにもかかわらずです。

 では、フルインストールすれば良いのではと挑戦しましたが、今度は起動したものの、フレンドリーなPuppy Linuxの雰囲気はなくて 素のDebian9のデスクトップ環境になっていましました。

 これでは、StretchDogを使う意味がなくなってしまいます。

そこで、日本語化はされていないものの類似した StretchDogをUSBメモリーにフルインストールして、日本語化することにしました。 結論からいうとうまく起動し、財布やペンケースにしのばせておいて、出先のコンピュータに装着してStretchDogを思う存分使用することができるようになりました。

下に示しているのが今回作成した StretchDogのキャプチャーです。



とても洗練されたデスクトップ画面になっています。

USBメモリーから起動する日本語版StretchDogの作成!

どこでも、StretchDogを実現しよう!

1 まず、StretchDog32をダウンロードします。

ダウンロードサイト

a 本家フォーラム StretchDog

b https://archive.org/download/Puppy_Linux_StretchDog32/StretchDog32-openbox_xfce-jwm-2017-10-10.iso

 https://archive.org/download/Puppy_Linux_StretchDog64/StretchDog64-openbox_xfce-jwm-2017-10-10.iso

僕は32bitパソコンしか持っていないので、32bit版の方で説明します。

2 ダウンロードしたISOファイルで起動ディスクを作成します。ずっと、使うものではないので、100円ショップで売られている ケース入りのCD-RWを用いると、何度も使用できて経済的です。

僕は、ISOファイルを焼くとき、Puppy Linuxには必ずと言って良いほどデフォルトで入っている「pBurn」を使用します。



作成したStretchDog起動ディスク



3 起動ディスクからStretchDogを起動して、USBメモリーにインストールします。

使用したUSBメモリー(パソコン本体の横に装着しています。小さいものだと邪魔になりません。)



CDからStretcDogを起動します。(本来は英語表記です)

下の図のように、「DDog-Full-Installer」を起動します。



次に、「ISO」ファイルの場所とUSBメモリーのどのパーティションにStretchDogをインストールするか選択します。

後は、「Install」ボタンをクリックして、終了を待つだけです。「Install MBR」は使用しませんでした。後で他のPuppy Linuxで「Grub4Dos ブートローダの設定」を 立ち上げて、ブートローダーを書き込めばUSBメモリーから StretchDogが起動できるようになるからです。



StretchDogの日本語化!

 日本語化は Zstep さんの日本語パックの中から、今回は 32bit 版を使用しました。

 この日本語パックは次々と改良版が公開されているので、最新版がどこにあるかわかりづらいですが、現在は下記のurlからダウンロードできます。

http://dambo.mydns.jp/uploader/file/Pp16037.tar.html

サイズ 29.1MB (30464000bytes)

ORIGINAL scim-mozc-root_3.0.4.1.tar

ダウンロード後のファイル名 Pp16037.tar

PASS slink

具体的な方法は、

日本語化方法は、

・Pp15900.tarを解凍します。

32bit用と64bit用の2つのファイルが生成されます。

scim-mozc-root_3.0.4.1_amd64.deb (64bit)

scim-mozc-root_3.0.4.1_i386.deb (32bit)

・端末を起動して apt update を実行します。

・scim-mozc-root_3.0.0_i386.deb を右クリック、install.deb(s)を実行

・Do you want to continue? [Y/n]、Yを押して続行します。

・Done. Press any key to close ... any-keyを押す

・再起動、完了です。

無線LANの設定!



このStretchDog無線LAN接続ツールは今までのとは違ってくせのあるものでした。

しかし、何とかインターネット接続ができたので、すぐに「Synaptic パッケージマネージャー」を起動して「frisbee」をインストールしました。





これで、どこにでも持ち運べる StretchDogが完成しました。


スポンサーリンク





スポンサーリンク


スポンサーリンク



0 件のコメント :

コメントを投稿