無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!
Tazpupのインストールについては、
軽量Linux:わずか84.3MBのtazpup-5.0-alpha-17をインストール!
に詳しく書きました。
今回は、Firefox を手動でインストールしてみたいと思います。
Firefoxのインストール!
僕があまりふれたことないOSに「Firefox」 をインストールするときは、手動で「Firefox」をインストールする方法をいつも利用しています。そして、バージョンが高いとOSによっては動作しなくなることも経験しているので、できるだけ経験上、動作実績にある「Firefox」を導入することにしています。
僕が良く利用するのは、
Index of /pub/firefox/releases/
です。
firefox-49.0b9.tar.bz2
を手始めにインストールしてみました。
インストール自体は簡単で、ホームディレクトリに「firefox」のフォルダを作成して、解凍したファイルをすべて、「Firefox」のフォルダに コピーするだけです。

このフォルダの中のファイル「firefox」が実行ファイルです。
「firefox」をクリックすれば実行できるのですが、これはあまりにもスマートでないので、デスクトップ上にショートカットを作成しました。
firefox.desktopの内容です。

これで、「firefox」のショートカットが作成できます。

「Firefox」を起動して、「メニュー」→「ヘルプ」→「Firefoxについて」を選択すると可能な限り、自動でバージョンアップが行えます。
結局、「Firefox Quantum」までバージョンアップできました。

軽量なLinux、Tazpuopで最新の「Firefox Quantum」が利用できるのはうれしいことです。
FirefoxQuantum にFlash Player を導入する!
評判の悪い「Flash Player」ですが、なぜか、導入してしまいます。
「Flash Player」も2020年までしか使用できないようなので、残念です。
どのフォルダーに、「Flash Player」の本体を置けば良いか分からなかったのですが、
どうやら、/usr/lib/mozilla/plugins におけば良いようです。
フォルダそのものもなかったので、作成しました。

最新版の「Flash Player」が導入できてるのが確かめられました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿