無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!
The Document Foundationは6月22日、ワープロソフト「Writer」、表計算ソフト「Calc」、プレゼンテーションソフト「Impress」などからなる無料のオフィス統合環境「LibreOffice(最新版)」v6.0.5を公開しました。
それまで、僕は「LibreOffice」v6.0 が最新版だと思って使っていたのですが、結構不具合が以下のようにあったようです。
新しいバージョンでは、署名された文書の印刷プレビューがクラッシュする不具合のほか、「Calc」で隣接していない行や列を選択するとツールバーが利用できない不具合など約90件が修正されているということです。
ご存知のように、「LibreOffice」は、オープンソースのオフィス統合環境です。64bit版を含むWindows 7/8/Server 2012/10に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、本ソフトの公式サイトからダウンロードできます。なお「LibreOffice」は、最新機能を積極的に盛り込んだ「最新版」と、企業などでの利用が推奨されている「安定版」の2種類が用意されています。
諸外国では、Linuxを州の基本OSにしたり、LibreOfficeを採用したりする動きがあると思えば、政権が変わると、また MS WINDOWSとMS Officeに戻ってしまうということを繰り返しています。
日本でも同じことが言えます。
しかし、どうして無料のOSやオフィススイートを使用しないのでしょうか?
企業なら、まだしも、税金を投入している国や自治体、学校では率先してLinuxやLibreOfficeを利用すべきだと思います。
もちろん道具にはこだわらなければなりませんが、要は仕事の質で評価されるべきです。
LinuxやLibreOfficeがMS WINDOWSやMS Officeと比較して、見劣りするとは到底思えないのですが・・・
BionicDogを活用してLibreOfficeの最新版を導入する!
1 まず、LibreOffice v6.0.5 を LibreOfficeの本家ウェブサイトからダウンロードします。https://ja.libreoffice.org/
https://ja.libreoffice.org/

2 ダウンロードするものは
○ メインインストーラー
○ 日本語訳インターフェース
○ 日本語のLibreOffice組み込みヘルプ
です。
「BionicDog」はUbuntu系のディストリビューションなので、それぞれ、deb形式のファイルをダウンロードしました。
ダウンロードした一連のファイルです。

3 それぞれのファイルは圧縮されているので、クリックして解凍します。

解凍してできたフォルダの中にDEBSというフォルダがあります。
その内容を表示させて、すべてを選択した後、右クリックして「Install .deb(s)」を選択します。

残り2つのファイルも、同じように解凍、インストールしてください。
ただし、必ず、「メインインストーラー」からインストールしてください。
本体がインストールされていない状態では、
○ 日本語訳インターフェース
○ 日本語のLibreOffice組み込みヘルプ
はインストールできません。
PuppyLinux Manjaro ChaletOS から LibreOfficeを起動する!
僕は、現在 「PuppyLinux」「Manjaro」「ChaletOS」のマルチブート環境で仕事をしています。
もちろん、どのディストリビューションからも「LibreOffice」を使用しますが、全てに「LibreOffice」をインストールするのはあまり効率的ではありません。
「LibreOffcie」について、いろいろと調べて見ると、インストールされる場所は /opt の 「libreoffice6.0」というフォルダであり、そこにすべてのファイルが存在します。
しかし、アイコンだけは存在しないので /usr/share/icons から LibereOfficeのアイコンをコピーしました。
「libreoffice6.0」というフォルダをそれぞれのディストリビューションからアクセスできる場所にコピーし、実行ファイルのショートカットを作成することで、どのディストリビューションからも「LibreOffice」が実行できるようになります。
「BionicDog」から最新版の「LibreOffice」を起動します。
これは、最初に「LibreOffice」をインストールしているので、メニューにも登録されています。


次に、PuppyLinuxの「upupbb」から起動してみます。
まず、「libreoffice6.0」のフォルダにアクセスします。


「libreoffice6.0」フォルダーの中の「program」の中の実行ファイル「soffice」をデスクトップにドラック・ドロップして、ショートカットを作成しまし、クリックで「LibreOffice」のメインプログラムを呼び出せるようにしました。

最後に、「Manjaro」「ChaletOS」から起動できるようにします。
デスクトップ上で右クリックして、「ランチャーの編集」を起動し、先ほどと同じように実行ファイル「soffice」とアイコンを指定します。
「Manjaro」で「LibreOffice」を起動してみました。

「ChaletOS」もまるきり同じ設定でしたので省略します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿