無料のOS manjaro を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!

しかし、「manjaro」の開発団体は、開発者およびコミュニティー間でi686(32bit版(x86))の需要が低下しており、このアーキテクチャーのサポート終了を決定してしまいました。
そのことで、「v17.0.3 ISO」が「Manjaro Linux 32bit版」をインストールできる最後のイメージとなってしまったのです。
その結果、「manjaroの32bit版」は、2017年10月まではパッケージのアップデートを受け取ることができますが、2017年11月以降サポートが行われなくなってしまいます。
このニュースを知っていたこともあり、32bitのコンピューターしか持っていない僕は、「manjaro」のインストールを当然あきらめていました。
USEDコンピューターに安価な64bitコンピューターが現れるまで、我慢するしかないと思っていたのですが、
「Google」で「manjaro 32bit」と検索したときから、様子が違ってきました。
偶然見つけた manjaro32.org
偶然「manjaro32.org」というウェブサイトを見つけることができました。https://manjaro32.org/

そこには、
これは何ですか?(manjaro32.orgの説明です)
archの代わりにarchlinux32を使用して、メインプロジェクトからサポート終了後、i686システム用のManjaroを継続しました。 「manjaro32」はサブプロジェクト名です。
どうやって使うの?
私は新しい「manjaro 32びt版」をインストールしたい
現在のインストーライメージはOSDNで入手できます。
と書かれてありました。
当然、OSDN にアクセスしてみました。
manjaro-xfce-17.1.7-rc1-testing-i686.iso (Date: 2018-04-12 18:51) がダウンロードできるようになっていました。

早速、インストールメディア(100円ショップのDVDーRW)を作成しました。
manjaro 32bit版のインストール!

初めて、「manjaro」をインストールするわけですが、まず、「manjaro」の特徴について調べてみました。
1. Arch Linuxをベースとした、デスクトップ向けの高速で使いやすいオペレーティングシステムになっています。
2. 安定したローリングリリースモデル、複数のカーネルをインストールする機能等があり、Xfceをコアオプションとして提供しています。
インストール作業は、驚くほど簡単で親切でした。
1 インストールメディア(DVDやUSBメモリー)から起動します。
最初の画面で、ロケールやタイムゾーン、キーボードの種類を設定できます。
すべて、日本語環境にすると、その後ずっと日本語の環境で「manjaro」をインストールできます。
2 「manjaro」がインストールメディア(僕はDVDです)から起動しました。

3 「インストーラーを起動」を選択します。

4 「タイムゾーン」を「Asia/Tokyo」に設定します。(ロケーションがJapanease(japan))になります。

5 「キーボード」を設定します。すでに日本語環境になっていると思います。

6 インストールする「パーティション」を選択します。僕は、内部ハードディスクではなくてUSBメモリーに「manjaro」をインストールして、PuppyLinuxと共存させたいので、「手動パーティション」を選択しました。

7 USBメモリーの「adb5」に「manjaro」をインストールすることにしました。


8 「ユーザー情報」を設定します。

9 これまでに選択したものの確認が現れます。(すごく親切です)

10 いよいよインストールです。

11 インストールの途中にいろいろな説明が出できました。

12 無事、「manjaro」のインストールが終了しました。

再起動すると、「日本語表示」になった「manjaro」が起動します。ただ、まだ「日本語入力」はできないので、以後設定していきます。
「manjaro」の日本語入力の設定
Fcitx-Mozcで日本語入力ができるように設定
1 まず、レポジトリーを更新します。端末から、
sudo pacman -Syy
と入力します。
2 IPAフォントをインストールします。
端末から、
sudo pacman -S otf-ipafont
3 Fcitx-Mozcをインストールする
端末から
sudo pacman -S fcitx-mozc fcitx-gtk2 fcitx-gtk3 fcitx-qt4
4 ~/.xprofile ファイルを作る
端末から、
sudo mousepad ~/.xprofile
として、以下のテキストをコピーします。
export LANG="ja_JP.UTF-8"
export XMODIFIERS="@im=fcitx"
export XMODIFIER="@im=fcitx"
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export DefaultIMModule=fcitx
5 ~/.bashrc ファイルを編集する
端末から、
sudo mousepad ~/.bashrc
以下のテキストをコピーしました。(最終行からコピーしました。)
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
6 一度ログアウトして再度ログインすると、日本語入力ができるようになっているはずです。

7 日本語表示をきれいにする
[設定マネージャ]→[外観]
デフォルトフォント :「IPAPゴシック」
デフォルトMonospaceフォント: 「IPAゴシック」
に指定→[閉じる]。

「manjaro 32bit」の印象
「manjaro 32bit」をインストールしての印象ですが、とにかく親切で、キビキビ動作してとても気に入ってます。何か思いついて、メモしようと「manjaro」を起動してもすぐに使えるようになります。
素晴らしいOSに巡り合うことができました。
この記事もすべて「manjaro」で書いています。
次回は、「manjaro 32bit」と「PuppyLinux」の共存について書きたいと思っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿