無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!

Wine for Bionic-Beaver の情報源
Wine for Bionic-Beaver の情報源 は本家PuppyLinuxのフォーラムにありました。ArtfulPup (& Upup-Bionic-Beaver-RC)
ここには、2つのWineが紹介されています。
1 wine-3.6_v3.2.pet
2 portable-wine version 3.3_v2.1
僕は、
2 portable-wine version 3.3_v2.1
の方を利用させてもらうことにしました。

Portable Wineのインストール!
Poratable Wine のインストールはいたって簡単です。「wine-portable-3.3_v2.1.tar.gz」をダウンロードして、解凍し、/mnt/home に置くだけです。

その後、「Portable Wine」のアイコンを右クリックして、「Wineの設定」、「Portable Wineをパピーメニューに登録」を選択します。
このとき、インターネット接続をすませて置いてください。
下記のように、Wineに必要なファイル「wine-mono」と「Gecko パッケージ」がダウンロードされ、インストールされます。


これだけで、Puppy LinuxでWineが使用できるようになります。

Portable Wine で日本語入力をするための少しばかりの準備!
ここで、インストールしたWineで日本語表示、入力するために少し準備をしておきます。それは、1 日本語フォントの導入
2 「user.reg」の編集
まず、日本語のフォントを導入します。
/mnt/home にある 「wine-portable」のアイコンを右クリックして、「Cドライブ」を開きます。
「windowsフォルダ」の中の「Fonts」に日本語のフォントをコピーします。


次に、「Cドライブ」から一つ上のディレクトリに上がって、
「user.reg」をテキストエディターで開いて、下記を追加します。
[Software\\Wine\\X11 Driver]
"InputStyle"="root"
Puppy Linuxを再起動します。
これで、「Wine」上で、日本語表記、日本語入力ができるようになります。
「portable-wine version 3.3_v2.1」の魅力!
「portable-wine version 3.3_v2.1」には最初から「.Net Framework」の環境が整えられていて、この仕組みを使った、MS WINDOWS のアプリケーションも利用可能です。

例えば、仕事にはなくてはならない、
「EverNote」や「Kindle」なども正常に動作しました。


「Upup-Bionic-Beaver-RC」を最初から「フルーガルインストール」しておけば、同じ環境を簡単にUSBメモリーにコピーして使用できるので、とても重宝します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿