Googleの話題の新OS「Fuchsia」のデモを試してみました!
LinuxベースのAndroidやChorme OSとは異なり、Google独自のカーネル(OSの中核部分)を使用しているそうです。
モバイルとPC両対応のOSということなので、将来的にはAndroidとChrome OSが統合ということも視野に置いている気がします。
以前からFuchsiaの具体的なユーザーインターフェースは、熱心なデベロッパーの人たちによって公開されていましたが、SLASH GEARによると、RedditにてこのOSを一般の人たちでもブラウザ上で試せるデモページが公開されました。
しかも、モバイル、PCどちらのブラウザからでもアクセスできるようになっています。
どうぜなら、WebOSのようにブラウザーだけで、完結するようなOSの提供にならないでしょうか。
僕はいつも、ブラウザーだけで、仕事が完結できる環境を夢見ています。
早速、デモページにPuppy Linuxでアクセスしてみました。
OS「Fuchsia」デモページ
残念ながら、デモではGoogleのユーザーアカウントでサインインはできず「Guest」としてOSにアクセスする仕様になっています。
「LOGIN」という文字が見えますが、実際には機能しませんでした。
最初にデモページにアクセスした画面です。

「+」記号をクリックして、「GEST」をクリックしてログインしました。


それぞれのアプリケーションをクリックしてみました。

まだ、何も機能は試すことはできませんが、カード式のユーザーインターフェースを採用しているようです。
このユーザーインターフェースを見た時に、「Google Keep」を連想してしまうのは僕だけでしょうか?

Chrome OS や Android OS を確立させてきた Google だけに期待は膨らみます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿