ZorinOSより軽いChaletOS 16.04 をインストール!
古いコンピュータでも使用できるように、リソースを軽くしており、より初歩的でスムーズで安定したユーザー環境を提供することを目標にしています。
つまり、初心者にやさしいOSということが言えると思います。
先程も書いたように、ChaletOSはUbuntu派生のディストリビューションですので、そのインストールの流れも「基本的には」本家のUbuntuと同じです。しかし、以下の点に注意しなければなりません。
1 まず言語は「English」のままインストールします。
日本語を選択してインストールしたところ、最後の最後でインストーラーがクラッシュしました。
2 インストール完了後に日本語化する
「English」のままインストールを終了し、その後で日本語化します。
Chalet16.04のインストール!
1 まず、「ChaletOS 16.04」を本家ウェブサイトからダウンロードします。ChletOS 本家ウェブサイト
なんと、Googleサイトを利用してウェブサイトを作成しているようです。

ここから、自分のコンピューターにあった 「ISO」ファイルをダウンロードして Live DVD を作成します。
USBメモリーで作成してもいいのですが、僕はいつも100円ショップのDVD-RWを使います。
何度も書き換えができて、便利ですよ。
2 実際にLive USBなどでChaletOSを起動すると、すぐに以下のような警告が出ます。これはすぐに右下の「close」で消して下さい。「Run this action now」をいくらクリックしてもライブ環境ではエラー解消出来きないようです。

3 無線LAN接続を行う
ChaletOSをインストールするには、必ずインターネット接続が必要です。有線接続の方は、自動でインターネット接続されていると思いますが、無線Lanの方は、デスクトップ右下の電波マークをクリックして設定を行ってください。

4 Englishのままでインストール
インターネットに接続中であることが確認出来たら、次は実際にインストールします。ChaletOSをインストールする際は、一番左上の「Install ChaletOS 16.04」をダブルクリックします。
これは、Ubuntuのものと同じなので迷うことはないと思います。
言語を「日本語」にしてインストールすると、高確率(100%近く)でエラーが発生しインストールが途中で止まってしまいます。
インストールは、コンピューターに内蔵のハードディスクかUSBメモリーかだと思いますが、今回はUSBメモリーにインストールしました。
このブログの記事も、USBメモリーにインストールした ChaletOS16.04 で書いています。
5 ChaletOS16.04 の日本語化
日本語化は以前のUbuntuなどに比べて楽になっています。
デスクトップにある「Settings」をクリックします。
すみません。下の図はすでに日本語化が終了しているキャプチャーなので、「設定マネージャー」になっています。

以下のSettingsの画面が開きます。その中に「Language Support」というアイコンがありますので、ダブルクリックして下さい。
下の図では、「言語サポート」になっています。

以下の「以下の「Language Support」の画面と「Rejonal Formats」で「日本語」をドラッグして一番先頭にもってきます。
「Keyboard input method sysytem」を「XIM」→「fcitx」に設定します。


「Apply system-Wide」をクリックすると、インストールした時に、設定したパスワードがもとめられるので、入力してください。
あとは自動的に「日本語化」してくれるはずです。
「Rejonal Formats」も同様の手順で行います。
「ChaletOS16.04」は「ZoriOS Lite」よりも軽快に動作する気がします。
ぜひ、「ChaletOS」をインストールしてみてください。
下の図は、あまり聞き慣れない「Mousepad」というテキストエディターと「Notes」という「ふせん」のようなアプリケーションで日本語入力しているところです。
「Ubuntu 18.04 Bionic Beaver」をベースにした「ChaletOS」が公開されるのが楽しみです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿