無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!
LibreOffice + language packs (latest version: 6.0.4)
をダウンロードして、language packs を利用すれば、LibreOfficeを日本語化して、仕事に使うことは可能です。
しかし、ここに公開されるものが、いつでも最新版であるという保証はありません。
LibreOffceの公式ダウンロードサイトには、DEB形式で、LibreOfficeのパッケージが提供されています。

ベアボーン 「A Debian-Stretch-Live Starter Kit」最新版のLibreOffice をインストール!
今回の目的は、TahrPupやXenialPupなどのPuppy Linuxにおいても、簡単にインストールできる、LibreOfficeの日本語版パッケージを作成することです。そこで、まず最初に、
Puppy LinuxのDebeanベースの ベアボーン 「A Debian-Stretch-Live Starter Kit」に、LibreOffice(最新版)v6.0.4 をインストールしてみました。
まず、「LibreOffice」v6.0.4 を本家ウェブサイトからダウンロードします。
ダウンロードは以下のリンクから行うことができます。
もちろん、deb形式のものをダウンロードします。
LibreOffice最新版 (stable) のダウンロード

ここから、
「メインインストーラー」、「日本語訳インターフェース」、「日本語のLibreOffice組み込みヘルプ」をダウンロードします。
それぞれダウンロードしたファイルを解凍します。
下記の図は、「メインインストーラー」を解凍した時のものです。
DEBファイルをすべて選択した後、右クリックして「Install deb(s)」を選択すればインストールがはじまります。

インストールが始まりました。

この作業を、「日本語訳インターフェース」、「日本語のLibreOffice組み込みヘルプ」にも同様に行います。
無料のオフィスソフト「LibreOffice」v6.0.4 を起動してみました。
きちんと、日本語化されており、MS Office との互換性も高くなっているようです。

XenialPup7.0.5 を活用して 日本語版LibreOfficeのパッケージを作成!
今回は、XenialPup7.0.5を用いて、「日本語版LibreOfficeのパッケージ libreoffice6.0.tar.gz」を作成することにしました。Pup系のPuppyLinuxでも簡単に日本語版LibreOffceを利用するのが目的です。
先程、「A Debian-Stretch-Live Starter Kit」を使用して、LibreOfficeをインストールしましたが、その本体は /opt にあります。

このフォルダにLibreOfficeで使用するアイコンをコピーして、右クリック「Packit」でひとつのファイルに圧縮しました。


こうして、出来上がったのが、「libreoffice6.0.tar.gz」です。

「libreoffice6.0.tar.gz」を利用してみる!
日本語化された「libreoffice6.0.tar.gz」の利用は簡単です。クリックして解凍、フォルダごと適当な場所にコピーします。僕は、/opt にコピーしました。
「libreoffice6.0」の中の「program」に「LibreOffice」のワープロ(swriter)、表計算(scalc)、プレゼンテーション(simpress)、数式(smath)、データーベース(sbase)などの実行ファイルがありますが、僕は、「soffice」のショートカットをデスクトップ上に作成して、アイコンを設定しました。
LibreOffceのアイコンは「libreoffice6.0」フォルダの中の「icons」にまとめています。

LibreOfficeのアイコンです。

デスクトップ上にショートカットを作成しました。(画面中央)

LibreOffice を起動してみました。
ここから、それぞれのアプリケーションを起動させると良いでしょう。

ワープロを起動しました。

表計算です。

プレゼンテーションです。

LibreOffice6.0日本語パッケージのダウンロード!
LibreOffice6.0の日本語パッケージのダウンロードを下記からできるようにしました。libreoffice6.0.tar.gzのダウンロード
libreoffice6.0.tar.gz.md5
TahrPupやXenialPupで、動作を確認しています。いろいろなPuppy Linuxで動作すると思います。
ただ、低速の回線でアップロードしたので、うまく動作しなかったら、コメントをください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿