無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!
今後の作業内容です。
- USBメモリーをパーティションに分割
- TazuPupと日本語化パッケージをダウンロード
- TazuPupをフルーガルインストール
- ノマドワークに必要なウェブアプリケーションを導入

この「puppylinux」のパーティションに TazPup をインストールしました。
TazuPupのβ版を下記のリンクからダウンロードします。
tazpup-5.0-beta-1.iso
tazpup-5.0-beta-1.iso を別のPuppyLinux で内容を表示して、あらかじめ作成したフォルダ「tazpup-5.0-b1」にコピーしました。

さらに、同じフォルダに日本語化のために
TazPup 日本語化パッケージ
をダウンロード、解凍して同じフォルダにコピーします。

最後に、「メニュー」から「Grub4Dos ブートローダーの設定」を起動して、USBメモリーにブートローダーを構築すればOKです。


実際にTazPup を起動してみました。
見事に日本語化されたTazPupが起動しました。

TazuPupはUSBメモリーに持ち運んで、仕事に活用するには最適な PuppyLinux かもしれません
スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿