無料のOS PuppyLinux を 仕事に使っているけれど問題なしの僕の経緯!
今回は、Wine環境を整えたうえで、スクリーンショット機能と画像加工機能、Evernoteによるファイル共有機能をもった「Skitch」を導入 することにしました。
まずは、導入した「Skitch」についてですが、「skitchsetup_2.3.2.176.exe」というSkitchの旧バージョンを使用しました。
ダウンロードは、旧バージョンをダウンロードできるサイトから行いました。
すばらしいフリーソフトなどが開発をやめてしまったときなど、旧バージョンをダウンロードできるウェブサイトを知っておくと便利だと思います。
Skitchのインストール!
端末を起動して、「Skitch」をダウンロードしたディレクトリのパスをコピーして、例えば、次のようにして、インストールを開始します。
wine.sh /home/tux/Downloads/skitchsetup_2.3.2.176.exe
「Skitch」のインストールが終了すると、デスクトップ上にアイコンが現れるはずです。

続いて「Skitch」を起動すると、下記のような画面が現れます。

「Skitch」を利用すると、画面キャプチャーを行った後、文字や図形などを簡単に加えることができます。
もちろん、範囲を決めたキャプチャーやウィンドウを指定したキャプチャーも可能です。

「Skitch」のようなアプリケーションは、ありそうで、なかなかないのが現実だと思います。
また、キャプチャーして加工した画像を、Evernoteに保存できるのも優れた機能なのですが、Evernoteは使用できる端末の台数を制限しているのが、少し残念です。
TazPupにWineがインストールでき、日本語入力も可能になったことから、ずいぶんと使いやすくなりました。
さらに、「LibreOffice」も使用が可能になったので、快適に仕事ができるようになりました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿